top of page




















古民家再生
里山整備奮闘記

夢共育ひろば
Follow Us


ピロリ菌のお話 「ピロリ菌って何者?」
6月の白熱塾のご案内 1 開催日時:6月24日(土)16:00~17:00 2 場 所:夢共育ひろば 3 白熱テーマ:ピロリ菌 4 ゲストスピーカー:近畿大学医学部奈良病院小児科 近藤弘樹 先生 5 参加対象:ゆかいな仲間たち&ゆかいな仲間 6 参加費:無料...


落ち着ける空間
5月20日(土)、午後、久しぶりにゆかいな仲間たちがたくさん集まった。 午前中の仕事を終えた私は、すぐに直行。 主屋と離れの窓を開け、離れで菓子パンを食べながら仲間を迎えることにした。 そよ風が流れ実に心地よい。落ち着ける空間と時間を一人味わう。...


試行錯誤の繰り返し
「梅雨に入るまでに、何とか中庭づくりの目途を立てたい・・・」との思いで、地道な作業を続けてきた。 石を掘り起こし移動する、飛び石を並べる、延べ石を敷く、真砂土を運ぶなど、力仕事も多く重労働だったが、結構面白いものだ。 石を並べたり積んだりするのは、すべて感覚だ。...


美味い!
今、「夢共育ひろば」の竹林は、タケノコ掘りの絶好機のようだ。 15日(土)の朝からは、ゆかいな仲間の相棒チームが汗を流した。 収穫は、4つの袋に入らないぐらい。 大量のタケノコを前に、車座になって食べた手作りのサンドイッチの美味さは抜群だった。...


レトロ外灯完成!? いざ点灯!
「昨日と今日、ちょっと頑張って仮取り付けができたから、スイッチを入れて確かめてほしい。」 「ⅬEⅮより白熱電球のほうがいいと思うが、どうだろう?」 「フィラメントが見える透明の白熱電球がベストだと思うが・・・・」 と棟梁から連絡があった。...


今が旬
長男から一枚の写真が送られて来た。孫が描いた一週間前に掘ったタケノコの絵だ。 一週間後の29日(土)、孫に聞いてみた。 「どうして根のついたタケノコを描かなかったの?」 「むずかしいよ、なんかわけがわからないから」(なるほど) 「まわりのハートマークはなんか意味があるの?」...


おもしろタケノコ掘り
中庭の梅、今、満開! きれいだ。 今日は、花の下を何度も往復。真砂土をいっぱい入れた一輪車を押すという単純作業の繰り返し。ずっと続けているとかなり腰が痛くなり、かなり重労働だった。だが、気分は晴れ晴れとしたものだった。いい天気だったこともあるが、満開の梅の花のおかげだ。...


豊かな創造力は若さの源
ゆかいな仲間たちから「棟梁」と呼ばれているプロ顔負けのDIYの達人は、いつも創造力を思いっきり発揮して活き活きしている。 棟梁自作のベンチテーブルに並んでいるのは、見ての通り日常生活の中でよく目にするものだ。 今、棟梁は、これらを使ってあるものを作ろうとしている。アイディア...


春を呼ぶ老木
中庭の老木の梅が、もうすぐ満開だ。 この老木、太い幹には空洞部分がかなり広がり、いつ強風で倒れてもおかしくない状態だ。 「危ないから切り倒したほうがいい・・・」と言う私に、「いや、まだまだ大丈夫だ。一生懸命頑張っているじゃないか。懸命に生きているだけで値打ちがある。切らずに...


瓦で大変身
石垣の上のツツジやサツキなどの生け垣を抜いて、遊びに来た子どもたちが誤って落下しないようにとブロック積み作業に取りかかったのは、去年の夏。 はじめに、富田建設の社長さんがユンボを持ち込み、石垣に沿ってブロック塀の基礎を造って1段目と2段目を積んでくれた。それから週末を使って...
記事一覧
タグ一覧
特集記事
アーカイブ
bottom of page