top of page




















古民家再生
里山整備奮闘記

夢共育ひろば
Follow Us


タケノコ掘り 第2弾
4月23日(土)、この日の里山整備の仕事内容は、表の山の整備を予定。だが、愉快な仲間たちから「タケノコ掘りをしたい」という声があがり、急きょ予定を変更。ノコやナタの代わりにクワやスコップ、そして袋を手に竹林に向かうこととなった。...


他人のために何かをする
目から鱗(うろこ)が落ちた」 これは、4月23日(土)の第2回教師塾(白熱塾)終了直後、参加者たちから出た言葉だ。率直な感想だが、この日の学びを端的に表している。 講師は不動産管理会社代表の猪坂博司氏、テーマは『お金と幸せ』だった。参加者の誰もが、猪坂氏の積み重ねた経験と豊...


相棒パートⅢ
4月16日(土)、午後、相棒はミッションにとりかかる。 裏山の特殊伐採だ。急斜面での作業は危険が伴う。 だから、段取り力と技術、細心の注意がなくてはならない。それに、相棒には「阿吽の呼吸」がある。何といっても、強い信頼関係が一番の強みだ。...


相棒パートⅡ
4月16日(土)、相棒が再び登場。 ミッションは裏山の特殊伐採だが、その前にひと仕事。「そろそろタケノコが採れるのではいか」と、元々はタケノコを収穫し出荷していたという竹林に向かった。長い間、手入れされることもなく放置された竹林は密集し、陽の光も入らず薄暗い。(もちろん今は...


白熱テーマ 「お金と幸せ」
今、入学シーズン。 教育現場にいない私だが、新たなスタートの時期にはなぜかワクワク、ドキドキする。期待感・高揚感だ。学校では、新たな出会いで何かが始まる。新鮮なことばかりだ。想像するだけでもすごく楽しい。 さて、第2回教師塾(白熱塾)の案内だ。テーマは、「お金と幸せ」。...


世界に一つだけのテーブル製作始動
先週、職場内は時季外れのインフルエンザの流行。 私ももれなく感染か? 発熱・悪寒・咳・頭痛・関節痛、おまけに花粉症の症状も加わり、かなりのピンチ。そのため、作業はほとんど進んでいない。 2日(土)、DIYの匠、Uさんがワゴン車にさまざま道具を積み込んでやってきた。樹齢約40...


相棒登場
4月2日(土)、朝から二組のスペシャリストが来てくれた。プロではないが、プロに負けないぐらいの技を持っている方々だ。 一組目は森の仕事人、二組目はⅮIYの匠。もちろん両者とも専門用具持参だ。 森の仕事人は、裏山の大きな樫の木の伐採。斜面に立つ大木は、母屋に覆いかぶりそうなぐ...
記事一覧
タグ一覧
特集記事
アーカイブ
bottom of page