top of page




















古民家再生
里山整備奮闘記

夢共育ひろば
Follow Us


チーム「森の仕事人A」
3月26日(土)、表(東側)の竹林整備始動。 3~4人のチームを5つ作り、チェーンソーやノコ・ナタを片手に斜面を上がっていく。もちろんヘルメット着用だ。元々は柿山だったそうだが、今はその面影もないほど竹が侵入している。立ち入るのも一苦労だ。...
「本気だから楽しい」白熱教師塾
3月26日(土)は第1回の教師塾だった。16時からの開始にも関わらず、記念すべき第1回目ということもあり、正午過ぎからゆかいな仲間たちがたくさん集まった。 教師塾にはどうしても参加できないからと、「お祝いを届けたい」「せめて竹林整備だけでも手伝いたい」「今回の懇親会食事のチ...


とてもかわいいお客さん
振り返り 2月26日(土)、今日はどんな愉快な仲間たちが集まるのだろうかと、朝早くから母屋と離れの窓を全開し、母屋を掃除機を使って掃除。結構時間がかかり疲れるが、楽しみのほうがいつも大きい。それから、チェーンソーを点検してエンジン始動。以前切り倒した庭木の丸太をチェーンソー...


2機のチェーンソー持参
3月19日(土)、昼過ぎにY夫妻がやってきた。駐車場に車を止めてから、いつもやる気満々で並んで歩いてくるご夫婦だが、今回は二人とも大きなダンボル箱を抱えてやってきた。一体何を持っているのだろう。 「一つは前のチェーンソーと同タイプ、もう一つは同パワーで、軽くて使いやすいタイ...


水はけの悪い庭のせい?
一週間前、Uさんから離れの傾きを指摘されたので、床板を外して床下に入って点検。 建築年月日不詳とは思えないほど整地された床下の地盤はきれいだ。大小多数の束石が整然と並んでいる。ヒノキの床束もシロアリの被害はなさそうだが、やや細いものもあり一部交換が必要そうだ。...


第1回 教師塾(白熱塾)
「夢共育ひろば」は、愉快な仲間たちによって昨年9月に立ち上げられた。それから、月1回は多くの仲間たちが集まり里山整備や古民家再生などに奮闘し挑戦を続けている。そして、いつも盛り上がる情報交換会を十分に楽しんできた。だが、これだけは満足しなかった。挑戦の意欲と向上心はさらに膨...
はるだ はるだ 春の日がきた
昨日は愉快な仲間の一人の結婚披露宴だった。最高の天気での結婚式、おめでとうございます。新郎新婦やご家族をはじめ同僚や友人すべての方々の笑顔と笑顔で始まり、笑顔と笑顔がずっとずっと続いた感動の披露宴。素晴らしい。これからもずっと笑顔で元気な二人でいてください。...


一歩を踏み出した
振り返り 夢実現への第一歩 2015年9月20日(日)は、「夢共育ひろば」が第一歩を踏み出した記念日だ。 「人として生き方やあり方を学び続け、より楽しく充実した人生を歩みたい」「何ができるかわからないが、自分のためだけではなく誰かのために力を合わせてやってみよう」と、愉快な...


三日連続の水拭き作業
金土日とこの三日間は、離れの清掃作業に追われた。発注済みの新しい畳が入るまでに清掃と補修を終えるためだ。(きっとまだ数か月はかかる)古い障子紙の取り外しや天井を含む木部の水拭き。繰り返し拭いても長年しみ込んだ汚れはなかなか取れず、ずっと雑巾は真っ黒。単純作業の繰り返しは結構...


無謀は厳禁!
母屋の裏山には杉、ヒノキ、樫、竹などが混在している。瓦屋のⅯさんに点検修理をしてもらった時、「裏山の木を切らないととゆが詰まって大変ですよ。また、すぐに修理・交換しないといけないようになります。」と忠告されたのは大当たり。雨が降るととゆから水があふれて流れ出す。落ち葉が詰ま...
記事一覧
タグ一覧
特集記事
アーカイブ
bottom of page