top of page




















古民家再生
里山整備奮闘記

夢共育ひろば
Follow Us


竹の子ほったよ
4月13日(土)、孫と孫の友達ファミリーたちと竹の子ほり。年々、探すのも掘るのもずいぶん上達し、満足度も高そうだ。 今月いっぱいは収穫できそう。ゆかいな仲間たちもぜひお越しを。待っています。(LB)


春を告げる老木2本
いつ枯れるか? いつ倒れるか? 今年は咲くだろうか? …と心配している2本が梅の老木が、今年もきれいに咲いて春を告げてくれた。実に嬉しい、力が湧いてくるようだ。私も、いつまでも元気でいたいものだ。(LB)


DIY進捗率50%?
築100年の離れは一体どうなっているのだろうと心配している方もおられるかと思うので、一応、進捗状況を報告。室内はこのとおり・・・。外はなかなか進まず、少ない資金と相談しながら、ぼちぼち進めるつもり。(LB)


明るすぎた夕陽
震度3の地震で職場の建物が揺れたのは数日前。仕事帰りに、石垣は崩れていないかを確認するために立ち寄ると、石垣よりも気になったのは夕陽。思わず車にカメラを取りに戻って撮影。さらに、築100年の離れ家の雨戸が夕陽に赤く染まるタイミングをねらって、もう一枚撮影。夕陽が気になったの...


次は廊下
台所に続いて、次は廊下の床板はがし。 結構手間のかかる作業だが、できることは自分で精一杯やるだけ。 それだけでなく、周辺の清掃作業もたっぷり汗をかくほどしんどい。だが散歩をする方々が喜んでくださるならそれでいい。(LB)


いよいよ床張替!
年内には大工さんが来てくれることになった。 なかなか進まなかった床の張替えだが、やっと着手できそうだ。 いつもどおりゆかいな仲間たちの力も借りながら、台所の床板をすべて剥がし下準備はまずまず。


花言葉は何?
今年初めて、ツワブキの花言葉を知った。『謙遜』『困難に負けない』などだそうだ。 今年は暖かいせいか、まだ元気に咲いている。(ミツバチや黄色の蝶々が遊びに来てくれる) 生まれ故郷から2年続けて送ってもらい、庭に植えているものだ。 心が和む。...


紅葉は加速、DIYは減速?
この頃、朝夕は寒いくらいだ。桜や梅、カエデなどは落葉し、中庭のモミジが黄色から赤色に染まり、急速に紅葉が進んでいくのを実感できる。陽射しの暖かな休日、日中は縁側に腰をおろしゆっくりと過ごす。 右手は負傷してから一か月半が過ぎたが、まだ、やや不調というところだ。残念ながらDI...


カヌーシーズン終了?
9月の連休で今シーズンのカヌー体験は終了。 最終回は、笠置大橋から恭仁大橋まで約8kmのコース。 車では10分ほどの距離だが、カヌーでは結構時間がかかる。 この日は、ゆったり、のんびりで3時間コースとなった。 参加者の一人の小学校3年生は、ゴール地点の恭仁大橋では疲れ切った...


小指負傷
三連休の最終日、9月8日(月)の昼過ぎ、DIYの作業終了後、清掃中につまづき転倒。 右膝は、幸いなことに大事に至らず擦過傷で済んだが、右手小指からは鮮血が出血。 手をついたとき、工具の鋭利な部分で切ったようだ。 自分で小指の付け根をタオル切れ端で固く縛り、止血し、家族にヘル...
記事一覧
タグ一覧
特集記事
アーカイブ
bottom of page