top of page




















古民家再生
里山整備奮闘記

夢共育ひろば
Follow Us


1周年記念 待望の講座
2016年9月、ゆかいな仲間たちが集まり、『夢共育ひろば』を立ち上げた。 それから、1年。 実に、たくさんのゆかいな仲間たちが関わってくださった。 そして、共に知恵を出し、共に汗を流し、共に熱く語り合った。 ハード面、ソフト面ともまだまだ十分とは言い難いが、確実に進化してい...
ダウジング・ロッド めでたしめでたし
9月22日(木)、秋分の日、昼過ぎに富田建設の社長さんがやってきた。 ちょうど周辺の側溝掃除を終えた頃だ。先日、掘った排水パイプを埋める穴が台風の大雨で崩れてはいないかと心配になり、確認に来てくれたのだ。 「雨水はたまっているがそれほど崩れていなくてよかった」...


サッカー少年がやってきた
9月17日(土)、サッカー少年が一泊二日の古民家宿泊体験にやってきた。 近くのフットサル会場で練習試合をしてから、BBQ大会で他チームと交流。そのごの移動だったので、到着時にはすっかり辺りは真っ暗。一つある街灯を頼りに歩いてくるのを見ていると、恐る恐るという様子だ。...


トイレづくり始動
いよいよ離れのトイレづくりが始まった。 「低コストで作りたい」という私の願いに、棟梁のUさんと富田建設の社長さんが知恵を絞ってくれている。 9月17日(土)午後、富田建設の社長さんと社員さんがやって来て、ユンボで汚水管を埋める穴を掘ってくれた。離れから今使っているパイプにつ...


すべり込みセーフ!
12日(月)洗面所のクロス張替え完了。 終わったのは22時過ぎ。 先週末、SОSを察知して駆けつけてくれた内装屋の村上さんは、実に手際よく古いクロスを剥がし、採寸してくれた。それから、繁忙期にも関わらず自宅の作業場で糊付機械を使ってクロスに糊付けをし、準備万端整えてくれてい...


本間! ほんま?
9月11日(日)、新しい畳が入った。 「畳」とひと口で言うが、質や種類・大きさなど分かっているようで、私は全く分かっていなかった。 ちょうど一週間前、搬入された畳は大きさが全然違っていた。我が家の畳の大きさは、京間ではなく本間だったのだ。電話で思い込み注文をして大失敗。かな...


いい人集まれ
9月10日(土)、棟梁のテーブルが完成。向かい合って座るテーブルだ。中央には穴が開いている。棟梁は持参した大きなパラソルを開き、「暑い日は影があると嬉しい、高さはこのぐらいがちょうどいい」とテーブルに立て、座り心地を確かめ少年のように楽しんでいる。...


本格的テーブルで受け入れ準備
9月17日(土)・18日(日)は、一泊二日の予定でサッカー少年たちが宿泊体験にやってくる。 そこで、今、「夢共育ひろばの棟梁」ことU氏が、子どもたちのためにと急ピッチでテーブル製作に取り組んでいる。 ものづくり体験をするとき、食事をするとき、くつろぐときに使ってほしい、ぜひ...


石灯篭を修復したい!
9月3日(土)。 雪見灯篭は無事。ところが、立灯篭は、倒れて何年、年十年経つのか不明。庭にいくつか転がっているが、全部そろっているかも不明。 これまでスコップやツルハシで掘ってみると、基壇、基礎、竿、中台、火袋、笠、宝珠と、全部どうにかそろっているようだ。基壇と基礎、そして...


めでたい
8月27日(土)、白熱塾の講師は、奈良市立登美ヶ丘北中学校長の榎本克之氏だった。「違った視点で戦後の歴史を考える」というテーマで熱く説いた。参加者からはさまざま意見や質問が出され、まさに白熱。 「東京裁判」「靖国問題」「尖閣問題」「北方領土交渉」「戦後日本の平和主義」「憲法...
記事一覧
タグ一覧
特集記事
アーカイブ
bottom of page