top of page




















古民家再生
里山整備奮闘記

夢共育ひろば
Follow Us


阿吽の呼吸
5月28日(土)は、「前日までの夏日とは違い比較的しのぎやすい天候、曇り空も作業をするにはちょうどいい塩梅だ」と思った。 「もしかすると、途中で雨が降り出すかもしれないし、離れ屋の清掃か納屋の屋根裏の片付けをしようか」と思案したが、竹林の整備を決行。...


どのような未来を選択するの?
5月28日(土)の第3回教師塾の白熱テーマは、「我々はどのような未来を選択するのか」だった。講師は、奈良教育大学 准教授の中澤静男先生。 テーマが、かなり堅苦しいなーと思うかもしれないが、ゆったりとした話し口調で、堅苦しくなく、分かりやすく、頭にしみ込むような中身だった。...


42ミリの感動
「ヤッター 大成功だ!」と、棟梁が少年のように歓声を上げ、はしゃいだ。 5月21日(土)、棟梁と私は、床下に潜り、窮屈な姿勢で1本の通し柱のジャッキアップに挑戦していた。 ゴールデンウイークから毎週続け、この日完了を目標としてきた。一週間前にはようやく3センチアップに成功。...


体験を通して学ぶ
5月15日(日)は、Y山夫妻とⅯ田ファミリーが竹林整備に奮闘。 Y山夫妻は毎週末来てくれるので、作業は慣れたものだ。オーバーワークにならないよう声をかけなければならないほどよく動く。 「ご主人は休憩もとらず、よく動くなー。でも、奥さんもご主人に負けないくらいずっと動いている...


第3回 教師塾(白熱塾)のご案内
まだ5月だと言うのにこの暑さ、今年の夏も暑くなりそうな予感がします。皆さんお元気ですか。 早速ですが、第3回教師塾(白熱塾)のご案内です。 今回の講師は、皆さんもよくご存知の中澤静雄先生です。 中澤先生は、元奈良市立小学校の先生、そして、奈良市教育委員会事務局の指導主事でし...


あわや救急搬送
「奮闘記を見ると、いろいろな技術を持った人や若い人などにいろいろ手伝ってもらっているのがよくわかる。・・・・・。ところで、あなたは何をしているの?」と訊ねられることがよくある。そのたびに、「出来ないことがあまりにも多くて、いろいろな人に助けてもらっている」と答える。全くその...


あと1cm
ゆかいな仲間たちの中で「棟梁」とか「匠」と呼ばれているU田さん。ゴールデンウイークにも関わらず何回も足を運んでくれた。「余計なお金をかけずにいい仕事をしたい。それが何より楽しい。知恵を絞り、汗をかいてこそ納得のいく仕事ができる。」など、言葉に説得力がある。...


やわらかくて美味しかった
5/2(月)、5/6(金)の2日間に有給を割り当てると、「2016年のゴールデンウィークは最大10連休」とニュース等で報じられた。ゆかいや仲間たちも、旅行や娯楽で充実した休日を過ごしたり、休日出勤したりといろいろだろう。...
記事一覧
タグ一覧
特集記事
アーカイブ
bottom of page