top of page




















古民家再生
里山整備奮闘記

夢共育ひろば
Follow Us


無謀は厳禁!
母屋の裏山には杉、ヒノキ、樫、竹などが混在している。瓦屋のⅯさんに点検修理をしてもらった時、「裏山の木を切らないととゆが詰まって大変ですよ。また、すぐに修理・交換しないといけないようになります。」と忠告されたのは大当たり。雨が降るととゆから水があふれて流れ出す。落ち葉が詰ま...


倉庫の解体・撤去大成功
振り返り 1月・2月は倉庫の解体・撤去に奮闘。つたにおおわれた緑の倉庫の状態がビフォー。倉庫の中には木材や古い建具などがぎっしと詰まっていた。愉快な仲間たちは、ほこり舞う中、人海戦術ですべて撤去するところはさすがだ。長屋門の取り壊しの経験も生き、屋根に上っての作業も手際よい...


プロの出番と素人集団の成長
振り返り 9・10・11月中旬までは、電気工事のほかは素人だけでがんばってきたが、11月下旬からはプロにお願いすることなった。太く高くなりすぎた中庭の大木を倒したときに離れの屋根を壊してしまったので早急に修理が必要となったからだ。予想以上に被害は大きく大工さんと瓦屋さんの登...


ほっとけない
振り返り 10 電気工事屋を営むY神親子も何度も来てくれ、新たに配電盤を設置してくれたり安全第一と点検整備を確実にやってくれたりする。いつでもさりげなく気にかけてくれる実に嬉しい存在の親子だ。 10月のベスト奮闘は、誰もが駐車場に隣接した竹林の伐採だというに違いない。...


スチームクリーナーは強力な味方?
古民家の快適再生には高圧洗浄機とスチームクリーナは不可欠と考え、高圧洗浄機は長男の所有物を借用し、クリーナーは思い切って購入。 早々購入したものの梱包されたま何か月も放置。そして、ようやく一か月前、Ī坂さんが離れの清掃に使用して大活躍してくれたクリーナー。「よしそれならば私...
やればできるもんだ!
振り返り 9月20日(日)、愉快な仲間たちがたくさん集まってくれた。 男性陣は、老朽化著しく進み今にも倒壊しそうな長屋門の取り壊し。屋根に上り瓦を下ろしたり野地板を外したりと仕事の流れも役割分担もスムーズ。危険な作業を大勢でやるときにはリーダーの存在とその役割が重要で際立つ...


庭木の剪定と伐採
振り返り 9月4日(土)、庭木が大木になり薄暗くなった中庭に日の光が入るようにと、なんでもできるIさんとOさんが道具持参で助っ人として来てくれた。 剪定用の大型脚立を使って木に登り、必要に応じてロープをかけたりしながら、のこぎりとチェーンソーを使って1本1本の枝を高いほうか...


頼もしい仲間に感謝
振り返り 昭和61年に建築された母屋以外の離れや蔵、倉庫などは建築年月日不詳。加えて、しばらくの間居住していなかった古民家を2015年8月に購入。 建物だけでなく庭や竹林・裏山と、見た目以上に手を加えなければならないとは、素人の私には全く予想できなかったのである。...
記事一覧
タグ一覧
特集記事
アーカイブ
bottom of page