top of page




















古民家再生
里山整備奮闘記

夢共育ひろば
Follow Us


第3回 教師塾(白熱塾)のご案内
まだ5月だと言うのにこの暑さ、今年の夏も暑くなりそうな予感がします。皆さんお元気ですか。 早速ですが、第3回教師塾(白熱塾)のご案内です。 今回の講師は、皆さんもよくご存知の中澤静雄先生です。 中澤先生は、元奈良市立小学校の先生、そして、奈良市教育委員会事務局の指導主事でし...


あわや救急搬送
「奮闘記を見ると、いろいろな技術を持った人や若い人などにいろいろ手伝ってもらっているのがよくわかる。・・・・・。ところで、あなたは何をしているの?」と訊ねられることがよくある。そのたびに、「出来ないことがあまりにも多くて、いろいろな人に助けてもらっている」と答える。全くその...


あと1cm
ゆかいな仲間たちの中で「棟梁」とか「匠」と呼ばれているU田さん。ゴールデンウイークにも関わらず何回も足を運んでくれた。「余計なお金をかけずにいい仕事をしたい。それが何より楽しい。知恵を絞り、汗をかいてこそ納得のいく仕事ができる。」など、言葉に説得力がある。...


やわらかくて美味しかった
5/2(月)、5/6(金)の2日間に有給を割り当てると、「2016年のゴールデンウィークは最大10連休」とニュース等で報じられた。ゆかいや仲間たちも、旅行や娯楽で充実した休日を過ごしたり、休日出勤したりといろいろだろう。...


タケノコ掘り 第2弾
4月23日(土)、この日の里山整備の仕事内容は、表の山の整備を予定。だが、愉快な仲間たちから「タケノコ掘りをしたい」という声があがり、急きょ予定を変更。ノコやナタの代わりにクワやスコップ、そして袋を手に竹林に向かうこととなった。...


他人のために何かをする
目から鱗(うろこ)が落ちた」 これは、4月23日(土)の第2回教師塾(白熱塾)終了直後、参加者たちから出た言葉だ。率直な感想だが、この日の学びを端的に表している。 講師は不動産管理会社代表の猪坂博司氏、テーマは『お金と幸せ』だった。参加者の誰もが、猪坂氏の積み重ねた経験と豊...


相棒パートⅢ
4月16日(土)、午後、相棒はミッションにとりかかる。 裏山の特殊伐採だ。急斜面での作業は危険が伴う。 だから、段取り力と技術、細心の注意がなくてはならない。それに、相棒には「阿吽の呼吸」がある。何といっても、強い信頼関係が一番の強みだ。...


相棒パートⅡ
4月16日(土)、相棒が再び登場。 ミッションは裏山の特殊伐採だが、その前にひと仕事。「そろそろタケノコが採れるのではいか」と、元々はタケノコを収穫し出荷していたという竹林に向かった。長い間、手入れされることもなく放置された竹林は密集し、陽の光も入らず薄暗い。(もちろん今は...


白熱テーマ 「お金と幸せ」
今、入学シーズン。 教育現場にいない私だが、新たなスタートの時期にはなぜかワクワク、ドキドキする。期待感・高揚感だ。学校では、新たな出会いで何かが始まる。新鮮なことばかりだ。想像するだけでもすごく楽しい。 さて、第2回教師塾(白熱塾)の案内だ。テーマは、「お金と幸せ」。...


世界に一つだけのテーブル製作始動
先週、職場内は時季外れのインフルエンザの流行。 私ももれなく感染か? 発熱・悪寒・咳・頭痛・関節痛、おまけに花粉症の症状も加わり、かなりのピンチ。そのため、作業はほとんど進んでいない。 2日(土)、DIYの匠、Uさんがワゴン車にさまざま道具を積み込んでやってきた。樹齢約40...
記事一覧
タグ一覧
特集記事
アーカイブ
bottom of page